【情報】鳥インフルエンザー冷静に対応―2016.12.28 02:06鳥インフルエンザが発生し「鶏肉や鶏卵を食しても大丈夫ですか?」といった質問が国民生活センターに寄せられているそうです。正確な情報に基づいて、冷静に対応するようにと、アナウンスがでています(2016.12.27)ので、以下に転載します。-----------------------...
【情報】ヒートショック2016.12.27 01:47冬に多発する、ヒートショックについてです。埼玉県 彩の国くらしレポート 平成28年度冬号 Vol.366(以下、転載)-----------------------------------------------------------冬は高齢者の死亡事故が多く、要因として『ヒー...
【話題】梅毒増加中2016.12.21 02:52近年、梅毒患者が増加傾向にあり、厚生労働省でも予防啓発を行っています。2016年第1週から第47週(2016年1月4日〜11月27日)に診断され、梅毒として報告された症例数(2016年11月30日時点、暫定値)は4,077例。昨年同時期(2,328例)と比較して1.8倍であり、性...
【ニュース】黒色腫のリスク増加に関連付けられているアルコール摂取2016.12.19 06:04LINK DE DIETより転載---------------------------------飲酒は侵襲性の高い悪性黒色腫に関連付けられるらしい。特に白ワインの摂取がよくないようだ、という米国ロードアイランドのブラウン大学からの研究報告。研究チームは、21万人の参加者を含み平...
【ご案内】がんゲノム医療フォーラム20162016.12.19 05:18がん対策基本法の改正(12月9日成立)を受けて、厚生労働省、国立がん研究センター及び国会がん患者と家族の会の共催で、「がんとの闘いに終止符を打つ『がんゲノム医療フォーラム2016』」を開催します。 今、ゲノム情報の活用によって、臓器別のがん医療から一人ひとりのゲノム情報に応じたが...
【話題】生後半年からの卵は卵アレルギーを抑制2016.12.15 05:30朝日新聞35面 平成28.12.10アトピー性皮膚炎と診断された乳児が生後6ヵ月から卵を食べ始めると、1歳時点で卵アレルギーになるのを約8割減らせるとの研究結果を国立成育医療研究センターのチームがまとめた。アレルギーの原因となる食物は早く食べ始めたほうがいいという考え方で、新たな...
弘前大学のリンゴキューピー2016.12.08 05:59コスチュームキューピーは、全国各地の観光地でご当地キューピーとして親しまれ、販売実績は約5,700種にもなります。ご当地の他、大学とのコラボレーションがあり、弘前大学ではリンゴキューピーとして販売されています。リンゴキューピーは弘前大学生協で購入できます。(ES)
アタマジラミの対処について2016.12.07 06:44 アタマジラミの対処法についてです。 「アタマジラミから病気がうつる」や「アタマジラミ=不潔である」などの誤解があります。学校保健法では「通常出席停止の必要はないと考えられる伝染病」として例示されていますので、学校を休ませる必要はなく、不潔だから感染するといったこともありません ...
【Q&A】電気毛布をつかうと痒くなるのですが2016.12.05 06:46寒くなると、電気毛布を活用しますが、乾燥肌の方は注意が必要です。乾燥肌の方が電気毛布を一晩中つかうと、乾燥がひどくなり、かゆみが悪化する場合があります。電気毛布は寝る前まで布団を温めて、布団に入ったらスイッチを切るようにしてください。湯たんぽならいいだろう、というお話もよくききま...
【Q&A】軟膏やクリームを塗る量はどのくらい?2016.12.05 05:28最近では1FTU(finger tip unit)という単位を用いて軟膏やクリームの塗る量を説明されることが多くなりました。
【レポート】乾癬患者友の会講演会2016.12.05 02:222016.12.4(日)青森アスパムにて乾癬患者友の会が開催されました。患者ご自身やご家族の方など、約50名の参加者がありました。講演会は橋本 秀樹先生のご講演、Q&Aコーナーそして体験談から構成されています。橋本 秀樹先生(山形かんせん友の会相談医)は「塗り薬を正しく使っていた...